昆虫を中心とした折り紙のサイト
[1]
[2]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
粘土細工とは
(表現が適切なのか疑問ですが)
私的な考え
粘土細工法の作例2種(創作者、出展は下記記載)
*用紙サイズがほぼ同じですが仕上がりの大きさが
かなり変わります。
①糊を使用する粘土細工法
糊を注入する事により紙に湿気が加わり自由度が可能になるのを
利用し形を決め丸みや窪みなど表現する。
乾くともちろん固まり繊細な部分のリアルな造形など再現可能。
注)市販の折り紙用紙の場合リアル表現に限度がある。
②ホイル裏打ち粘土細工法
ホイルをスプレー糊などで裏打ちする事により自由度が可能になる。
丸めたり、押し込んだりしても破れにくく①より強力な力で作業可能だが
作品自体ごまかしやすく制作されることもあるので、折り筋を好む方は
嫌がる。
リアルに近づける為には、糊やホイルが必要になるのは事実ですね。
①作例
Scorpion
サソリ
(展開図折り)
(Web)
http://web.mit.edu/chosetec/www/origami/
Designed by Brian Chan
24.0×24.0㎝
市販おりがみ用紙
②作例
Scorpion
サソリ
(展開図折り)
(Web)
http://web.mit.edu/chosetec/www/origami/
Designed by Brian Chan
23.0×23.0㎝
Complex Models
カラぺ+ホイル+カラぺ
(表現が適切なのか疑問ですが)
私的な考え
粘土細工法の作例2種(創作者、出展は下記記載)
*用紙サイズがほぼ同じですが仕上がりの大きさが
かなり変わります。
①糊を使用する粘土細工法
糊を注入する事により紙に湿気が加わり自由度が可能になるのを
利用し形を決め丸みや窪みなど表現する。
乾くともちろん固まり繊細な部分のリアルな造形など再現可能。
注)市販の折り紙用紙の場合リアル表現に限度がある。
②ホイル裏打ち粘土細工法
ホイルをスプレー糊などで裏打ちする事により自由度が可能になる。
丸めたり、押し込んだりしても破れにくく①より強力な力で作業可能だが
作品自体ごまかしやすく制作されることもあるので、折り筋を好む方は
嫌がる。
リアルに近づける為には、糊やホイルが必要になるのは事実ですね。
①作例
Scorpion
サソリ
(展開図折り)
(Web)
http://web.mit.edu/chosetec/www/origami/
Designed by Brian Chan
24.0×24.0㎝
市販おりがみ用紙
②作例
Scorpion
サソリ
(展開図折り)
(Web)
http://web.mit.edu/chosetec/www/origami/
Designed by Brian Chan
23.0×23.0㎝
Complex Models
カラぺ+ホイル+カラぺ
PR
Flying Walking Stick, opus 480
ナナフシ
(展開図折り)
(Web)
www.langorigami.com/
Designed by Robert J .Lang
ロバート・J・ラング(アメリカ) 創作
37.0×37.0㎝
Complex Models
Flying Walking Stick, opus 480展開図の折り方(私の場合)
①カラぺに37.0㎝正方形を鉛筆で書き一回り大きくカットする。
②37.0㎝正方形に鉛筆で5㎜間隔で縦、横と直線を引く
74等分蛇腹なので縦、横それぞれ74本引く。
③線を引いた側にスプレー糊を吹きかけもう1枚37.0㎝正方形
より大きなカラぺを貼り付ける。
④カッターナイフでカットし37.0㎝正方形の完成(74等分線入り)
⑤展開図を見ながら山、谷折り線を根気よく間違わずに折り進める。
⑥折り畳むことが出来れば糊を注入し作品を固める。
⑦粘土細工でリアルにし完成
大切なことは根気、あきらめない事ですね。
誰でも蛇腹構造の昆虫作品は折れるはずです。
皆さん挑戦してみて下さい、頭の体操になり
ストレス解消に役立ちます。
ただし、失敗すればストレスがたまります。
(肩こりに注意)
必要なもの
◆鉛筆
◆定規
◆カラぺ(包装紙店で購入すれば枚数が少量ですむかも)
◆スプレー糊(少し高いが?買いましょう)
◆ピンセット(こだわりましょう)
◆拡大鏡又は老眼鏡(私の場合)
◆竹串(爪楊枝は短いですのでやめましょう)
◆糊(安物のスティックのり)で十分、100円ショップにあります。
◆根性と愛(特に愛)
ラング氏の作品はバランスが抜群です。
裏を見て下さい。
見事な技ですね。
よく見ると、下書きの碁盤線が残っています。
展開図折りのコツなんて考えているのなら
実際折って練習する方がいいんじゃないですか?
1つわからない部分があります、下記写真で説明しています。
わかる人がいれば教えて下さい。
本家の作品
↓
www.langorigami.com/art/gallery/gallery.php4
かぶとむし
(VIBA!ORIGAMI)
ビバ!おりがみ
Designed by Jun Maekawa
前川淳 創作
市販おりがみ用紙
24.0×24.0㎝
ビバ!おりがみ→前川淳氏→悪魔と連想される方がほとんどでしょうが
私は
ビバ!おりがみ→前川淳氏→かぶとむし
以後ビバ!かぶとむしと呼ぶ
ビバ!かぶとむしを折ったのは随分も前のことだ
折り紙で初めて脚6本、角2本、小楯板、羽割れのカブト虫を折った時の
喜びは尋常ではなかった。
そして昨日折ってみたのだが、やはり嬉しさのあまり手も平に乗せ10数分も
眺めていたのです。
リアル進化する折り紙造形の今日ですが、ビバ!かぶとむしの素晴らしさはそれ以上だ。
(VIBA!ORIGAMI)
ビバ!おりがみ
Designed by Jun Maekawa
前川淳 創作
市販おりがみ用紙
24.0×24.0㎝
ビバ!おりがみ→前川淳氏→悪魔と連想される方がほとんどでしょうが
私は
ビバ!おりがみ→前川淳氏→かぶとむし
以後ビバ!かぶとむしと呼ぶ
ビバ!かぶとむしを折ったのは随分も前のことだ
折り紙で初めて脚6本、角2本、小楯板、羽割れのカブト虫を折った時の
喜びは尋常ではなかった。
そして昨日折ってみたのだが、やはり嬉しさのあまり手も平に乗せ10数分も
眺めていたのです。
リアル進化する折り紙造形の今日ですが、ビバ!かぶとむしの素晴らしさはそれ以上だ。